ライブ遠征時の乗り鉄はもはや恒例行事となっていますが、今回は兵庫・大阪の支線区間を中心に乗り鉄を行いました。

今回の行程です。
数字の順番に各地を巡っていきます。

ライブ前日の6/8(土)に上り東京行き山陽新幹線のぞみ304号で14:51新神戸に到着。


車内で『唐揚弁当』と『シンカンセンスゴイカタイアイス・シャインマスカット味』を食べてくつろぎます。

新神戸駅外観。
新幹線が相対式ホーム2面2線、地下鉄が相対式ホーム1面1線・島式ホーム1面2線、計2面3線のホームを持つ高架・地下駅です。
山陽新幹線と神戸市営地下鉄が乗り入れています。
しばらく駅構内を散策後、神戸市営地下鉄に乗り換えます。

地下鉄・北神急行ホームに向かい、15:05発西陣・山手線西陣中央行き普通列車(6000形電車6両編成)に乗り、三宮に向かいます。
15:07三宮駅に到着。

『三宮駅』
地下鉄が単式ホーム1面1線×2層構造、神戸新交通が島式ホーム1面2線の高架・地下駅です。
阪急電鉄神戸三ノ宮駅、阪神電鉄神戸三ノ宮駅、神戸新交通ポートライナー三ノ宮駅が隣接しています。
少し南に神戸市営地下鉄三宮・花時計前駅があります。
ここから徒歩で三ノ宮駅に向かい、山陽本線に乗り換えます。
1分ほど歩いて三ノ宮駅に到着。

『三ノ宮駅中央口』
島式ホーム2面4線の高架駅です。
JRの駅は駅名に『ノ』がついています。

ここから15:16発下り東海道・山陽本線須磨行き普通列車(321系電車7両編成)に乗車し、兵庫駅に向かいます。

15:22兵庫駅到着。
ここから和田岬駅まで沿線を散策後、和田岬線完乗を目指します。
『兵庫駅』
島式2面4線高架ホームと和田岬線用1面1線ホームがある高架駅です。

駅舎外観。
駅を出て、和田岬線沿いの道を歩いてきます。

和田岬線踏切。
しばらく歩くと和田旋回橋が見えました。

『和田旋回橋』
長さ15.5mと電車1両に満たないほどの短いガーダー橋ですが、日本最古かつ最初の鉄道可動橋です。

回転部分の橋脚拡大画像。
かつては橋が回転して運河を渡る船を通していましたが、現在では固定されていて動きません。
しばし見学後、沿線沿いの御崎公園に向かいます。

向かう途中にあった薬局。
レンガ積みの立派な建物です。

『御崎公園&ノエビアスタジアム神戸』
ヴィッセル神戸のホームスタジアム、ノエビアスタジアム神戸が隣接しています。
園内を散策します。
御崎公園の地下には神戸市営地下鉄の御崎車両基地があります。
地図で確認すると、芝生広場の地下にあるようです。
御崎車両基地 https://www.city.kobe.lg.jp/a16680/kurashi/access/kotsukyoku/subway/syaryou/misakikichi.html
この下にこんな広い車両基地があるのは不思議な感じです。


園内に静態保存されている『神戸市電(広島電鉄)1103号車』。
屋根付きなので、保存状態は良好です。
1971年(昭和46年)頃まで神戸市電を走り、神戸市電廃止後は広島電鉄に譲渡されました。

説明版。


車内。
画像では分かりにくいですが、マスコンハンドルだけの簡素な運転席です。

しばし園内を散策後、近くの『喫茶パンダ』で夕食タイム。

ハムタマゴサンドとアイスコーヒーを頂きました。

店の前の踏切。
道を奥に進むと、和田岬駅はすぐそこです。
しばし喫茶店でくつろいだ後、和田岬駅へと向かいます。
その2に続きます。