2025年01月13日

第101回箱根駅伝観戦記その2(往路5区大平台)

第101回箱根駅伝観戦記 その2です。

品川駅に戻り、JR、箱根鉄道を乗り継いで大平台に向かいます。

在来線でも時間的には間に合いますが、沿線の混雑状況を考え、東海道新幹線で一気に小田原までワープします。

hakoneekiden2-1.jpg
新幹線ホームにシンカンセンスゴイカタイアイスの自販機がありました。
ベルギーチョコを購入しました。

9:04発下り新大阪行き新幹線こだま711号に乗ります。

hakoneekiden2-2.jpg
車内で先ほど購入したアイスとまい泉ヒレカツサンドを朝食代わりに頂きました。
アイスの方はあまり固くなく、車内販売で買ったものの方が固かったです。

10:08小田原駅到着。

hakoneekiden2-3.jpg
ここから箱根登山鉄道に乗り、大平台まで向かいます。

hakoneekiden2-4.jpg
9:46発下り箱根湯本行き普通列車(1000系電車4両編成)に乗り、10:03箱根湯本駅到着。

hakoneekiden2-5.jpg
箱根湯本駅で10:11発上り強羅行き普通列車(2000形電車サン・モリッツ号3両編成)に乗り換えます。

10:28大平台駅到着。



hakoneekiden2-6.jpg
大平台駅舎。
木造ログハウス風の駅舎です。
無人駅ですが、この日は駅員がいました。

hakoneekiden2-7.jpg
駅前広場では地元自治会の方が甘酒をふるまっていました。
TVで箱根駅伝の中継をしていましたが、あいにく逆光で見えにくかったです。

甘酒を頂き、TV中継で順位を確認しながら12:30頃到着予定のランナーを待ちます。

hakoneekiden2-8.jpg
11:40頃地元自治会の太鼓演奏のリハーサルが始まりました。

リハーサルを見終わった後、徒歩で大平台ヘアピンカーブ付近へと向かいます。

hakoneekiden2-9.jpg
ヘアピンカーブ付近の様子。(12:00)
既に多くの観客が歩道にいました。

hakoneekiden2-10.jpg
12:33先導の白バイとともに先頭のランナーが坂を上ってきました。
左側にちらっと給水中のランナーが見えます。

hakoneekiden2-11.jpg
先頭を走る中央大学4年園木君。
この後青山学院大に抜かれてしまい、往路2位でゴールしました。

hakoneekiden2-12.jpg
やや遅れてやってきた2位の青山学院大学4年若林君。
函嶺洞門では5位でしたが、ぐんぐん追い上げ中央大を追い抜きトップに立ち、往路優勝を果たしました。

hakoneekiden2-13.jpg
2分ほど遅れて12:35にやってきた3位の創価大学1年山口君。
駒沢大と早稲田大に追い抜かれ、往路5位でゴールしました。

hakoneekiden2-14.jpg
やや遅れて4位の駒澤大学3年山川君。
往路4位でゴールしました。

hakoneekiden2-15.jpg
1分遅れて12:36にやってきた5位の早稲田大学2年工藤君。
『山の名探偵』の二つ名に恥じぬ力走で、順位を2つ上げ往路3位でゴールしました。

hakoneekiden2-16.jpg
やや遅れて6位の國學院大學3年高山君。
優勝候補に名を連ねていましたが、往路6位でゴールしました。

hakoneekiden2-17.jpg
2分ほど遅れて12:38にやってきた7位の城西大学3年斎藤君。
往路7位でゴールしました。

hakoneekiden2-18.jpg
1分ほど遅れて12:39にやってきた8位の東京国際大学4年楠木君。
この後3つ順位を落とし、シード権外の往路11位でゴールしました。

hakoneekiden2-19.jpg
やや遅れてやってきた9位の立教大学4年山本君。
この後順位を1つ上げ、往路8位でゴールしました。

hakoneekiden2-20.jpg
やや遅れてやってきた10位の順天堂大学1年川原君と11位東洋大学1年宮崎君のシード権を争う2人。
順天堂大学は順位を3つ下げ、シード権外の往路13位、東洋大学は順位を2つ上げ9位でゴールしました。

hakoneekiden2-21.jpg
1分ほど遅れて12:40にやってきた12位の日本体育大学3年浦上君。
この後順位を2つ上げ、シード権内の往路10位でゴールしました。

hakoneekiden2-22.jpg
やや遅れてやってきた13位の帝京大学2年楠岡君。
この後順位を1つ下げ、往路14位でゴールしました。

hakoneekiden2-23.jpg
12:41にやってきた14位の中央学院大学4年柴田君。
この後順位を2つ上げ、往路12位でゴールしました。

hakoneekiden2-24.jpg
12:42にやってきた15位の大東文化大学1年中沢君と16位の法政大学2年野田君の2人。
画像では2人が重なってしまい、後ろの法政大学がよく見えません。
この後大東文化大学は順位を4つ下げ往路19位で、法政大学は往路16位でゴールしました。

hakoneekiden2-25.jpg
12:43にやってきた17位の山梨学院大学3年弓削君。
この後順位を2つ上げ、往路15位でゴールしました。

hakoneekiden2-26.jpg
やや遅れてOP参加の関東学生連合・駿河台大学1年佐藤君。

hakoneekiden2-27.jpg
12:44にやってきた18位の日本大学3年鈴木君。
この後順位を1つ上げ、往路17位でゴールしました。

hakoneekiden2-28.jpg
やや遅れてやってきた19位の専修大学1年田口君。
この後順位を1つ下げ、往路20位でゴールしました。

hakoneekiden2-29.jpg
12:45にやってきた20位の神奈川大学2年三原君。
この後順位を2つ上げ、往路18位でゴールしました。

全ランナーに声援を送り、大平台を後にしました。

これで1日目の観戦が終わりました。

この後箱根観光に向かいます。

その3に続きます。
posted by TYPES at 00:00| Comment(7) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月10日

第101回箱根駅伝観戦記その1(往路1区品川駅)

年明け早々の1/1~1/3に、第101回箱根駅伝(正式名称:東京箱根間往復大学駅伝競走)の観戦に行ってきました。

箱根駅伝は小学生の頃に初めてテレビで見て以来のファンで、毎年のようにテレビで観戦していますが、ついに現地で観戦という長年の夢を果たしました。

今回の出場校です。★:シード校
★青山学院大学:17年連続30回目
★駒澤大学:59年連続59回目
★城西大学:3年連続19回目
★東洋大学:23年連続83回目
★國學院大學:9年連続18回目
★法政大学:10年連続85回目
★早稲田大学:49年連続94回目
★創価大学:6年連続8回目
★帝京大学:18年連続26回目
★大東文化大学:3年連続53回目
立教大学:3年連続30回目
専修大学:2年ぶり72回目
山梨学院大学:5年連続38回目
日本体育大学:77年連続77回目
中央学院大学:2年連続24回目
中央大学:8年連続98回目
日本大学:2年連続91回目
東京国際大学:2年ぶり8回目
神奈川大学:2年連続55回目
順天堂大学:14年連続66回目
関東学生連合(オープン参加)

2025hatsu1.jpg

2025hatsu2.jpg

元旦に毎年恒例の初詣(太宰府天満宮)を終え11:30頃帰宅後、1時間ほど自宅でくつろいで直方駅に向かいます。

今回の行程です。

hakoneekiden1-1.jpg
緑字:観戦箇所

観戦箇所は上記の4箇所にしました。
画像では4番目の観戦箇所が保土ヶ谷橋になっていますが、当日横浜駅前に変更しました。

今回は観戦ついでに箱根登山電車・箱根登山ケーブルカー・ロープウェイの乗り鉄もセットで行いました。

小倉駅に到着後、14:52発上り東海道・山陽新幹線東京行きのぞみ38号で新横浜まで向かいます。

hakoneekiden1-2.jpg

hakoneekiden1-3.jpg
車内で夕食の駅弁を食べた後、恒例のシンカンセンスゴイカタイアイスでおやつタイムです。

19:14新横浜到着。

hakoneekiden1-4.jpg

hakoneekiden1-5.jpg

hakoneekiden1-6.jpg
ここから19:29発下り横浜線東神奈川行き普通列車(E233系6000番台電車8両編成)に乗り、19:38東神奈川駅到着後19:42発京浜東北・根岸線大船行き普通列車(E233系1000番台電車10両編成)で本日の宿泊地関内駅まで向かいます。

hakoneekiden1-7.jpg
1/1・2の宿泊地『Tabist Mayudama Cabin』
カプセルホテルなので、料金は1日4,500円位でした。
今回は連泊ですが、部屋は別々でした。

翌朝5:00に起床し、観戦支度を済ませ5:40頃出発。

ここから第1の観戦スポット、品川駅を目指します。

hakoneekiden1-8.jpg
早朝の関内駅。

hakoneekiden1-9.jpg
関内駅近くにある横浜スタジアム。

hakoneekiden1-10.jpg
6:06発京浜東北線・根岸線大宮行き普通列車(E233系1000番台電車10両編成)に乗車し、7:09品川駅到着。

hakoneekiden1-11.jpg
品川駅港南口。

1区の品川駅通過予定時刻は8:15~8:20頃なので、こうなん星の公園でトイレを済ませ、6:50頃品川駅高輪口へと向かいます。

hakoneekiden1-12.jpg
品川駅高輪口。

hakoneekiden1-13.jpg

hakoneekiden1-14.jpg
高輪口を出ると、既に各大学の応援団や一般客がスタンバイしていました。

高輪口を出てすぐの交差点付近に陣取ります。

8:00定刻通りスタート、
スタートの様子はスマホで見ていました。

hakoneekiden1-15.jpg
8:03頃の沿道の様子。
既に歩道最前列は観客で埋まりました。

hakoneekiden1-16.jpg
8:20先導のパトカーとテレビ中継車がやってきました。

hakoneekiden1-17.jpg
続いて先導の白バイと先頭のランナー中央大学3年吉居君がやって来ました。

hakoneekiden1-18.jpg
中央大学3年吉居君。
かなり飛ばしています。
このまま飛ばし続け、鶴見中継所では2位との差を1:32秒広げ区間賞に輝きました。

hakoneekiden1-19.jpg
続いてすぐ後を追う関東学生連合・亜細亜大4年片川君。

hakoneekiden1-20.jpg
約1分後、一団で残り18チームがやってきました。
※ランナー紹介は割愛させていただきます。

どのランナーも、母校のタスキをつなげるために必死に前を向いて走っています。

最後のランナーを見送った後、駅に戻り、第2の観戦スポット『大平台ヘアピンカーブ』へ向かいます。

その2に続きます。
posted by TYPES at 00:00| Comment(8) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月06日

延伸線セクション完成記念撮影

延伸線セクションが(一応)完成したので、完成記念として撮影会を行います。

enshinsection1.jpg
全体図。

手前に木組みの街エリア、リバース線と転車台を中心とした機関区があり、その奥は森を隔てて清流と水田が広がっています。

enshinsection2.jpg
木組みの街エリアより。
ベーカリー保登、甘兎庵の向こうに転車台を中心とした機関区が広がります。

enshinsection3.jpg
手前にラビットハウス、リバース線の中間に廃保線区が見えます。

enshinsection4.jpg
山の階段と左手にうっすら見える神社。

enshinsection5.jpg
機関区全体図。

構内はアッシュピット、石炭・砂置場、詰所等一通りの施設が揃っています。

enshinsection6.jpg
廃保線区。
思い付きで急遽作成しましたが、ここだけ怪しい雰囲気です。

enshinsection7.jpg
反対側から機関区を臨む。

enshinsection8.jpg
同じく清流と神社。

enshinsection9.jpg
同じく廃保線区。

enshinsection10.jpg
少し引いた画像。

車両を載せて、撮影会の続きです。

enshinsection11.jpg

enshinsection12.jpg
リバース線を抜けるEF55(ムーミン)+高崎運転所旧型客車7両編成。

enshinsection13.jpg
扇形機関庫・廃保線区の車両達と。

enshinsection15.jpg
扇形機関庫と廃保線区の間を抜ける客車。

enshinsection14.jpg
転車台に佇むC56。

enshinsection16.jpg
♪この木何の木~

enshinsection17.jpg
♪気になる木~

enshinsection18.jpg
?

enshinsection19.jpg

enshinsection20.jpg
??

思い付きで川セクションにレールと車両を置いてみましたが、意外にもうまくマッチしていました。
実物のC11は66tもあるので、重量オーバーで橋が壊れそうです。
加藤の5tクラスの貨車移動機でないと橋を渡るのは無理ですね。

★今回出演してくれた車両達

・KATO EF55
・KATO 高崎運転所旧型客車7両編成
・KATO C11
・KATO C56
・KATO オハ31系客車オハフ30
・トミックス CType小型ディーゼル機関車
・トミックス トラ70000

これでレイアウト全体の約1/4が完成しました。
全線開通まではまだまだ長い道のりです。

お付き合い、ありがとうございました。
posted by TYPES at 00:00| Comment(8) | 鉄道模型レイアウト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月01日

新年ご挨拶2025

皆様、明けましておめでとうございます。
SSブログより無事こちらに引っ越すことができました。

旧SSブログ終了に伴いこちらのSeesaaブログに移りましたが、今年も当ブログをよろしくお願いします。

2025shinnen1.jpg
今年の年賀状です。
完成したばかりの延伸線セクションでのEF55+高崎運転所旧型形客車7両編成。

さて、今年の干支のビーズアート『巳』が完成しました。

作成の様子です。

2025shinnen2.jpg
残り1/3のビーズを貼り付けました。

2025shinnen3.jpg
プラ棒に沿ってカットし、裏面にセミグロスブラックを吹いた後セミグロスクリヤーを吹き付けて完成です。

今回作成分と過去に作成した分をpixivにUPしました。

ビーズアート:巳年 https://www.pixiv.net/artworks/125730738

※過去作品
ビーズアート:子年 https://www.pixiv.net/artworks/114725869
ビーズアート:丑年 https://www.pixiv.net/artworks/114725919
ビーズアート:寅年 https://www.pixiv.net/artworks/114726101
ビーズアート:卯年 https://www.pixiv.net/artworks/114727422
ビーズアート:辰年 https://www.pixiv.net/artworks/114725649

年末は枯れたコキアと夕顔の片づけをしていました。

2025shinnen4.jpg

2025shinnen5.jpg
すっかり枯れたコキアと夕顔。

2025shinnen6.jpg

2025shinnen7.jpg
コキアと夕顔を抜いて、種を取っておきました。

2025shinnen8.jpg
枯れたコキアの一部はほうき用に取っておきます。

2025shinnen9.jpg

2025shinnen10.jpg
部屋の横のコキアと夕顔も片づけます。

2025shinnen11.jpg

2025shinnen12.jpg
片づけが終わりました。
これで新年を迎えることができました。

それでは今年の目標です。

①病気をしない事。
当ブログでは伏せていましたが、実は昨年の8月にコロナに感染してしまいました。
ここ2年は鳴りを潜めている持病のイレウスのほうも気になるので、まずは健康第一で1年を過ごすことが第1目標です。

②夏セクションを完成させる。
昨年延伸線がひとまず完成したので、その隣の夏セクションを完成させたいと思っています。

③北海道に旅行。
4月の中盤頃に道東方面への旅行を計画しています。
詳しい内容はまだ秘密ですが、4~5日程度の滞在を予定しています。
久しぶりの北海道なので、今から楽しみです。

元日は恒例の初詣の後、箱根駅伝観戦に行ってきます。
コメントの返信が遅れるかもしれませんが、ご容赦ください。

次回の更新は1/6(月)の予定です。

お付き合い、ありがとうございました。
posted by TYPES at 00:00| Comment(14) | ビーズアート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月27日

年末恒例ビーズアート『巳』

クリスマスもあっという間に過ぎ、いよいよ2024年も残り少なくなってきました。

2024chiristmascake.jpg
我が家のクリスマスケーキです。

今年も昨年同様チョコロファムのシフォンケーキ(ホール・コーヒー味)を食べながら静かにイブを過ごしました。

今年は間に合いませんでしたが、来年はこのケーキに飾りをつけてクリスマスケーキらしくしようかと考えています。

本題です。

2024年 年の瀬。

今年もビーズアートの時期がやって来ました。

題材は来年の干支『巳』です。

参考記事:新年ご挨拶2020 https://ap2types.blog.ss-blog.jp/2020-01-01
     新年ご挨拶2021 https://ap2types.blog.ss-blog.jp/2021-01-1
     新年ご挨拶2022 https://ap2types.blog.ss-blog.jp/2022-01-01
     新年ご挨拶2023 https://ap2types.blog.ss-blog.jp/2023-01-01
     新年ご挨拶2024 https://ap2types.blog.ss-blog.jp/2024-01-01

今回作成する元絵です。

eto-mi1.jpg
画像元:いらすとや https://www.irasutoya.com/
巳年のイラストは種類が少なく、かろうじで使えそうなイラストはこれだけでした。

eto-mi2.jpg
元絵を64×64マスのドット絵に変換しました。
ドット絵変換サイト ドット絵ナニカ:http://dot-e-nanika.com/

エクセルに変換した画像を修正します。

eto-mi3.jpg
右上に『巳』の文字を入れ、細かい部分の修正が終わりました。
昨年の『辰』と同じような色なので、色を変えてみようかと思いましたが元絵の色の通りで行きます。

それでは作成に入ります。

eto-mi4.jpg
今回は横64マス×縦48マスの長方形サイズなので、2㎜角プラ棒を143㎜と108㎜長に2本ずつカットし、セミグロスブラックで塗装した外枠を厚紙に貼り付けました。

厚紙にビーズ16×16個分、4×4マスに区切った基準線を鉄筆で罫書いて、作成開始。

eto-mi5.jpg
貼り付け中…

eto-mi6.jpg
全体の1/4が完成…

eto-mi7.jpg
全体の1/2が完成しました。

今回はここまでです。

★お知らせ
本日の更新を以て、今年の更新を終了させていただきます。

※以前予告の通り当ブログは1/1よりSeesaaブログに移行します。
新ブログ https://ap2types.seesaa.net/
旧SSブログでの閲覧は12/29を以て終了させていただく予定です。

皆様、よいお年をお迎えください。

1年間お付き合い、ありがとうございました
posted by TYPES at 00:00| Comment(4) | ビーズアート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする