列車は里見駅を発車し、終点養老渓谷駅へ向かってラストスパートを始めます。

里見~飯給間の車窓。
里見駅を過ぎたあたりから、周りの景色が田園から山に囲まれた景色になります。

11:02飯給駅到着。
駅自体は単純な棒線駅ですが、有名な撮影スポットで、春になると列車と桜のコラボレーションが堪能できます。
2012年に完成した世界一広いトイレ(女性用)が駅の近くにあります。

月崎第一トンネルを通過中の房総里山トロッコ号。
飯給~月崎間。


11:08月崎駅に到着。

改札口にはたくさんの風鈴が飾られ、涼やかな音色を響かせていました。

月崎駅外れにあった木造の建物。
昔の乗務員詰所?

山間の段々畑。
月崎~上総大久保間。

11:18上総大久保駅到着。
次がいよいよ終点、養老渓谷駅です。
上総大久保駅を過ぎると、いよいよ小湊鉄道最大のスポット、第四養老川橋梁に入っていきます。

車内アナウンスが流れ、長さ78.46m、高さ約20mの鉄橋をゆっくりと進んでいきます。



落ちないように気を付けて身を乗り出しながら眺める養老川は壮観でした。
程なくして、列車は石神菜の花畑を通過。

向日葵が少ないながらも咲いていました。
ここも有名な撮影スポットで、春になると一面菜の花が広がり、素晴らしい光景が楽しめます。

11:22終点の養老渓谷駅に到着。
時間帯により駅員のいる駅です。
この日は駅員が2人いました。
楽しいトロッコ列車の旅も、ここで終わりです。
駅を出て、駅周辺を散策します。

駅舎正面。
駅舎周辺には何本かの木が植えられています。

駅舎横の足湯。
入口はホームにあり、乗車券か入場券を持っていれば無料で入れます。

この暑さなので、さすがに足湯に入っている人はいませんでした。

折り返し運転準備中の房総里山トロッコ号。

駅前の土産屋兼食堂を覗いてみましたが、気にいったものはありませんでした。

丁度お昼なので、ここで食事を取ろうかとも思いましたが数日前までお腹の調子が悪かったので用心して駅前で売られていたブルーベリージェラートで腹を満たしました。
しばらく駅周辺を散策後、再び養老渓谷駅へ。

改札口。

改札口左手にはお土産が置いてありました。

ラスクとおこしを買いました。

1番ホームにあった石像『キハチュー』
小湊鉄道のマスコットキャラ?
ピカチュウっぽい名前といい、某ネズミの国のキャラっぽい外見といい、謎の石像です。

かつて使われていた島式ホーム。
一応レールは残っていますが、ここには列車は入れないようです。

次の12:30発上総中野行き列車まで時間があったので、足湯に入ってみました。

濃いコーヒー色のやや滑っとしたような感じで、温度は少しぬるめでした


1番ホーム側線に留置中のレール輸送用長物車チキ5200-5252と長物車(レール輸送用控車)チ1-1111。
チ1は画像では分かりにくいですが、1111のゾロ目ナンバーでした
この貨車は現役のようです。

しばらくすると12:30発上総中野行き普通列車がやってきたので、これに乗車して養老渓谷駅を後にしました。
その5に続きます。
お腹の調子があまりよくない中、アイス大丈夫ですか?
この後のライブも控えているのにちょっと心配。
暑いときの足湯ってかえってさっぱりしますよ
実はライブの3日位前までお腹の調子が悪く、食事は軽いもので済ませようと決めていましたが、この暑さでついアイスに手が出てしまいました。
その後お腹の方は大丈夫だったので、安心してライブに参加できました。
足湯は誰も入ってなかったので記念にと入ってみましたが、意外にも心地よかったです。