
前回内部梁までの作成が終わりましたが、画像のように正面と背面の高さが違うので、このままでは屋根の取り付けが出来ません。
そこで、梁を延長します。


予めコンクリート色に塗っておいた3㎜角チャンネル材を現物合わせでカットし、2枚重ねの厚紙を前面チャンネル材の間に挟み込んで、ボンドで固定します。

計9箇所のに梁を追加しました。
1箇所梁を忘れてますね。
後で追加しました。
追加した斜めの梁と水平の梁の隙間を埋めます。

厚紙で画像のようなものを現物合わせで切り出し、隙間に貼り付けます。

斜めの梁と水平の梁の間に貼り付けていきます。

こちらは支柱ありバージョン。

こちらも同様に貼り付け中…

貼り付けが終わりました。
続いて集煙装置を作ります。
集煙装置は前後2個×10線=20個作成します。

トータンさんの作例例https://ef58-hiyamizoo.blog.ss-blog.jp/2014-07-24を参考に、設計図を書いてみました。
設計図を基に厚紙を切り出して、テストピースを作成しました。

機関庫に合わせてみましたが、少々横幅が広すぎますね。


再度図面を書き直して、テストピースを作り直します。

機関庫に合わせたところ。
今度は良いようです。
書き直した図面通りに厚紙に19個分罫書きました。
今回はここまでです。
お付き合い、ありがとうございました。
この様に屋根を付けないで内部製作だと作業しやすそうですね 私の場合は屋根を固定してからの作業でしたから往生しましたよ
集煙装置はトータン様の作例が参考になりました。
集煙装置を組み立てていますが、今回は20個もあるので切り出し、組立とかなり手間のかかる作業が続いています。
ただ、完成してしまうと外からほとんど見えないのでこの辺りはほぼ自己満足ですね。