GWの乗り鉄 その8です。
豊後森機関庫公園を散策後、豊後森駅に戻りますが、公園内で気になる建物を発見しました。
かつて使われていた木造倉庫だと思いますが、煙出し用の小屋根が見えています。
倉庫内でボイラーでも焚いていたのでしょうか?
中はごらんの通り物置として使われているようです。
財産標がありました。
財産標には
『建物財産標
鉄
区建第11号
職場1号
S.17.5.31』
と記されていました。
『職場』と記されているので、ただの倉庫ではないと思いますが、色々調べてみると職場は通信施設や機械室を指すようです。
見た感じでは当初からあった建物のようなので、なぜこの建物だけ残されたのかは謎ですが、物置に丁度良かったので解体を免れたようです。
レイアウトで再現したくなる建物でした。
時刻は12時、次の列車の時間が近くなったので公園を後にし、駅へと戻ります。
12:32上り博多行き特急ゆふいんの森2号(キハ72系ディーゼルカーⅢ世仕様)5両編成に乗り、日田駅を目指します。
ゆふいんの森は10年ほど前に博多から由布院まで乗って以来、2度目の乗車です。
2号車入口付近。
全車ハイデッカー構造なので、階段を上って客室に行きます。
車内の様子。
3号車のビュッフェでコーヒーとキャンディを買って、しばしの間くつろぎます。
列車は北山田駅を通過し、次の杉河内駅の手前まで進むと『慈恩の滝』が左手に見えます。
慈恩の滝。
特急『ゆふいんの森号』はここで徐行運転してくれます。
『機動戦士ガンダム』のジオン軍と同じ名前なので、ガンダムファンには有名な滝です。
滝は上段20m、下段10m、計30mの落差のある2段構造です。
かなりの水量がありました。
今回は車内からなので遠くから眺めるだけでしたが、次回は車で行ってみたいです。
12:47天ヶ瀬駅到着。
下り日田12:29始発大分行き普通列車(キハ200系ディーゼルカー2両編成)とすれ違います。
12:59日田駅到着。
わずか30分ほどのゆふいんの森でしたが、楽しかったです。
1番ホームでゆふいんの森号を見送り、最後の目的地豆田町へと向かいます。
日田駅。
豆田町に向かう途中のガード橋で見かけた2両のキハ125形ディーゼルカー。
昨年12月に豆田を訪れた時もここに停まっていました。
外観がくたびれた感じなので、恐らくもう使用していないと思われます。
このまま廃車される運命でしょう。
10分ほどで豆田町に到着。
『Cafe bar リヒト』で遅めのランチタイム。
このお店は昨年11月に訪れて以来、店の雰囲気と料理が気に入ったのでもう一度訪ねてみたいと思っていました。
参考記事:日田彦山線BRT『ひこぼしライン』で日田へ(中編)https://ap2types.blog.ss-blog.jp/2023-12-08
今回はジャーマンガレット(サラダ付き)を注文しました。
塩味の効いたソーセージはみっしりと肉が詰まっていて、上質の味でした。
店内の様子。
お洒落な空間です。
しばし豆田町を散策後、日田駅に戻ります。
15:10発上り添田行きBRTひこぼしライン『ひこぼし14号』に乗り、16:47添田駅到着。
今回のバスは2024年4月に新たに導入された56人乗りのディーゼルバスでした。
この後日田彦山線上り17:12発小倉行普通列車に乗り、帰路に着きました。
今回完乗した路線。
★JR豊肥本線(熊本~大分)
★南阿蘇鉄道高森線(立野~高森)
★JR久大本線(大分~日田)※日田~久留米間は以前に完乗済
お付き合い、ありがとうございました。
目立つ場所に留置してあったので珍しい光景でした。
このまま廃車だと思いますが、観光列車に魔改造…なんて事があれば面白いですね。